ウキウキ日和

おかあさんの日記

ジビエの日

イノシシ肉を、焼きました。

 

ご近所さんからのいただきものです、ありがたいです(*^_^*)

知り合いの猟師さんが撃ったイノシシだそうで。

このあたりで。

いるんですよね〜。

出没すると、中学校から注意の配信メールきます(^_^;)

 

 

かたまり肉でしたので、焼肉用にカットしました。

 

厚みが均一になるようにカットして、

 

塩コショウして、焼きます。

2台で(^_^;)

 

よく焼いてとのことなので。

ウェルダンで。

 

わんこの分も、用意しました。

 

レタスに巻いて食べました。

 

焼き肉を食べた感、満載でした!(^o^)!

 

自然に感謝です(*^^*)

 

骨取り赤魚のパスタ

冷凍の赤魚でパスタをつくりました。

 

解凍した赤魚に塩をして少しおいておきます。

 

水気を拭いて、小麦粉を薄くふりかけます。

 

オリーブオイルで皮面から焼きます。

皮に焦げ目がついたらひっくり返し、白ワインか酒をふって蓋をして蒸し焼きにします。

 

焼けたら醤油をまわしかけ、赤魚は一旦取り出します。

 

残った汁に、茹で汁・コンソメ・塩コショウを加えて戻したわかめを加えます。

そしてパスタと和えてから盛り付け、先程の赤魚をのせれば完成でーす\(^o^)/

骨が無いので、赤魚をほぐしてパスタと混ぜて食べました。

 

 

ご飯と焼き魚ですと、なんとなく味噌汁やらサラダやらつくらなくちゃで(^_^;)

でもパスタだと、焼いた魚をのせればなんだかそれ一品でオッケーな感じ(*^^*)

でも大人数の麺類は、ご飯を炊いて盛るより面倒で(^_^;)

 

飯炊き女の悩みはつきません・・・

最終的に、自分が食べたいものをつくる!ってことで(^o^)

 

 

 

煮物と焼き鳥の卵とじ

最近は、おかずのっけ弁当が多いです。

 

焼き鳥缶詰、ごぼう、ほうれん草の卵とじをのっけました(*^_^*)

 

甘じょっぱい煮汁で軽く煮て、

 

卵でとじれば、

 

完成でーす\(^o^)/

 

汁気が残ったら、水溶き片栗粉を入れて固めると良いです。

汁気を弁当のご飯に含ませてしまうと、腐敗の原因になります。

 

 

夏の煮物はしょっぱ目に(*^^*)

 

具は冷凍さといもとれんこん、きくらげ、ちくわ、こんにゃく、ゆで卵です。

 

卵の価格が落ち着いてきたので助かります(*^_^*)

 

 

夏野菜と業スー鶏からの揚げ浸し

黒酢を効かせた、揚げ浸しをつくりました。

 

なす、ズッキーニ、じゃがいも、冷凍の調理済み鶏唐揚を用意しました。

 

揚げ浸しのつゆは、だし汁600mlに醤油とみりんを各大さじ5、酢をお好みで入れます。

気になる方は、みりんは煮きって使ったほうが良いです。

 

野菜から素揚げし、つゆに投入します。

なすは新鮮なら、アク抜きしなくても大丈夫です。

 

どんどん揚げては投入します。

 

唐揚げも投入して、

 

盛り付ければ、

 

揚げ浸し定食の完成でーす\(^o^)/

 

冷凍の揚げ済みの唐揚げを使うと、すぐに取りかかれてやる気が出ます(^o^)

揚げ浸しなら、衣のカリッと具合は重視しませんし。

生肉からだと、唐揚げ作って終わりそう(^_^;)私は。

 

 

少し余った揚げ浸しのつゆ。

翌日の私のお昼の素麺のつゆになりました(*^_^*)

具がなくても、美味しいですよー!(^o^)!

 

 

 

さばの塩焼きなど

夕飯のおかずです。

 

塩さば

鶏と夏野菜の具だくさんトマトスープ

レタスかにかまサラダ

 

・・・

 

ズッキーニ、なす、きゅうりなど地場産の夏野菜が出回ってきました。

じゃがいもは先週、義父の畑で収穫です。

これでしばらく、手軽に野菜が摂取できそうです(*^^*)

 

あとはレシピの工夫だわ(^_^;)

 

 

山椒の塩漬け、梅も

季節の家仕事です(*^_^*)

 

広げて追熟させておいた梅を洗い、半日くらい水につけてアクを抜きます。

 

アクを抜いた梅は、いつもの手順で塩漬けに。

詳しくはこちらの記事に。

 

ukiuki-biyori.com

 

今年は3kg。

重しをして、

 

無事に水が上がりました。

 

傾けてみると、まだまだ塩が残っている音がします。

なので塩を早く溶かすよう、容器を揺さぶります。

一回で全部溶けないので、時々、揺さぶります。

 

梅が全部水に浸かったら、重しを軽くします。

そして干すまで、このまま置いておきます。

でも毎日、様子を確認するのが良いです(*^^*)

 

最初の重石は梅の重さの倍が良いといいますが、梅の重さくらいで良いと思います。

度々容器を揺さぶって塩を溶かし、早く上まで水を上げるようにします。

重すぎる重石は、梅が潰れやすいです(^_^;)

 

・・・

 

山椒は、洗って7〜8分茹でます。

 

水に30分さらしたら、枝から外します。

最初に外すより、茹でてから外したほうが外れやすいです(*^_^*)

小枝は食べちゃっても気にならないので、付けたままで。

 

水気をよく拭いてから、アルコール消毒した容器に入れます。

 

そこへ10%の塩を入れます。

 

蓋をして、少し容器を振って塩をまんべんなく行き渡らせます。

 

常温で2日くらいおいて塩をなじませたら、冷蔵庫で保存します。

 

来年の収穫時期まで、日持ちします(^o^)

 

取り急ぎ、そうめんに薬味として入れてみました!(^o^)!

一年分。足りるかな?(^_^;)

 

 

まぐろの手捏ね寿司

まぐろの刺身で、手捏ね寿司にしました。

 

すし飯をつくり、ガス火で炙ったのりをグチャグチャっとちらします。

まぐろの刺身と大葉の千切りを用意します。

味噌汁は、モロヘイヤです(*^^*)

 

まぐろは醤油にくぐらせて、すし飯にのせます。

 

仕上げに大葉を散らせば、まぐろの手捏ね寿司の完成でーす\(^o^)/

 

 

すし酢は、梅酢からつくったものを使っています。

とっても簡単にできます。

梅干しを作っている方で、梅酢の使い方を検索している方は是非!

 

ukiuki-biyori.com

 

 

すし飯って、なぜかたくさん食べれてしまいますよね(^_^;)

で、あとで喉がかわく、みたいな(^_^;)(^_^;)

 

・・・

 

新卒入社2年目の甥っ子ちゃんが、初の海外出張先のベトナムでお土産を買ってきてくれました(^o^)

 

大丈夫だった〜?

と聞いたら、

ギリギリ大丈夫でしたと(^_^;)

何がどういう風に、ギリギリだったんだろ〜(^_^;)