ウキウキ日和

おかあさんの日記

ダブルおはぎ

塾前のおやつに、おはぎをつくりました。

 

いつもはおにぎりですが、和菓子好きな長男で(*^_^*)

 

 

ラップに包んだご飯を、適当につぶします。

手で(^_^;)

 

ご飯を広げて、真ん中にあんこをおきます。

 

あんこを包んで、周りにきなこをまぶせば、

 

あんこときなこの、ダブルおはぎの完成でーす\(^o^)/

ダブルシュークリームってあるから、このネーミングでいいですよね?

 

車中でササッと食べるので、ひとつであんこときなこを味わえるようにしました(*^^*)

 

頭を使うので、糖分を相当必要としていることでしょう。

私の100倍は、頭を使っていると思う(^_^;)

 

受験生を応援するのも大変。

余計なことを言わないよう気を使うし。

風邪ひかないように食事に気をつけたり。

 

でも、そんなふうに関われて幸せなんだな。

今だけですし。

フルタイム正社員をやめて良かった。

休みづらさとの板挟みで病んでいたかもね。

 

それも長年の投資信託のおかげです。

知識ゼロで、ほったらかしですが(^_^;)

子どもたちにも伝えていかなくては。

 

 

美味しくて使いやすい、ゆであずき。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

送料無料 井村屋 カップゆであずき 300g×12個
価格:3,996円(税込、送料別) (2024/12/19時点)


 

 

防災備蓄にも(*^^*)

 

 

本日20:00から、楽天では大感謝祭ですね。

 

 

きのこと根菜のうま煮と、アボカド選び

半端な根菜をあつめて、うま煮をつくりました。

 

材料はこちら。

 

まいたけ、なめこ、こんにゃく、ごぼう、人参、大根、さつまいもと豚バラ肉。

 

まず豚バラ肉と根菜を油で炒めてから、酒・水・出汁で煮ます。

 

火が通ったらきのことこんにゃくを入れて、砂糖と醤油も入れて煮ます。

 

煮えたら水溶き片栗粉でとろみをつければ、

 

きのこと根菜のうま煮の完成でーす\(^o^)/

 

味付けを濃い目にしてご飯にかければ、うま煮丼になります。

さつまいもを入れると、ほっこりした甘みで美味しいです(*^_^*)

 

 

今回買ったアボカド。

抜群にちょうど良い食べごろ加減でした!(^o^)!

それだけで、なんだか嬉しい。

すごく得した気分。

丸より細長い方が、あたりの確率が高いようなことをテレビで言ってました。

 

NISAで資産が増えても、こういう小さなことでも喜べる人でありたい(*^^*)

 

サンドイッチ弁当

中3生、模試なのでお弁当をつくりました。

 

ツナマヨサンド

たまごサンド

メロンパン

梅ゆかりおにぎり

りんご

 

 

日曜日なのに、受験生は大変です(^_^;)

 

ゆで卵は黄身と白身を分けます。

白身はスライサーで縦・横に切って細かくし、黄身は潰して塩コショウとマヨネーズを混ぜます。

そして最後に合わせます。

 

ツナはブラックペッパーとマヨネーズを混ぜます。

 

ツナマヨの汁気が出ないようにするコツは、ぐるぐるぐるぐると良ーく混ぜることだそうです(*^^*)

 

「弁当だけが楽しみ」と、出発した子どもたち(^_^;)

なるように、なります。

 

 

 

ほうれん草の旬は今です。

とろろで、ご飯です。

 

長芋は洗って水気を拭いてから、ガス火で毛を焼き切ります。

そして皮付きのまま、すりおろします。

 

皮をむいてすりおろしてなんていると、ツルツル滑って危険なので(^_^;)

いつもこのやり方です。

ゴミも、出ません(*^^*)

 

その他、おかずです。

 

とろろご飯

白子ポン酢と紅葉おろしもどき

湯豆腐と白菜

ほうれん草おひたし

 

・・・

 

子どもの英語の問題に、旬についての長文がありました。

ほうれん草の旬は冬だけど、ほとんど知られていない。

なぜなら年中売っているから・・・

でも旬の時期は、安くて品質の良いものが並ぶよ、みたいな。

 

てことで、このほうれん草、148円でシャッキリ美味しい良いものでした。

グッドタイミング!英文に納得!

 

冷凍ほうれん草も使いますが、やっぱり旬の採れたては美味しいです!(^o^)!

 

 

 

 

 

丁寧なそぼろと虹

今日の弁当です。

 

そぼろ

カニかまマヨネーズ醤油

ほうれん草わかめ中華和え

 

のっけ弁は、つくりやすいです(*^_^*)

 

そぼろは最近読んだ本を参考に。

 

最初はゆるーい状態から、箸5本でひたすら水気を飛ばしていきます。

すると、ポロポロで味が均一になるそうで。

 

本は図書館で借りました。

辰巳芳子さんの「さ、めしあがれ。」

 

スープなどが色々と載っていました。

丁寧な工程が詳しく書かれております。

 

私にはハードルが高いものばかりだったけど、いくつかは参考になりました。

いつか、これらを普通につくれるようになってみたい(*^^*)

 

・・・

 

昨日は長男の進路の三者面談でした。



向かう道中、虹がくっきり(^o^)

もう、受かる気しかしない!

先週の高龍様といい。

アゲアゲだわ。

朝ドラの「おむすび」じゃないですが(^_^;)

 

 

そうめんちゃんぽん

ちゃんぽんをつくりました。

 

材料は、えび、あさり、豚肉、かまぼこ、もやし、人参、きくらげ、コーン。

これらを鶏ガラスープで煮て、塩コショウと醤油で味付けしました。

あとは茹でたそうめんにかければ完成でーす\(^o^)/

 

お好みで、追いごま油とチゲの素を。

 

雪が降って寒いので、温かい汁物を欲します(*^_^*)

 

・・・

 

昨日は子どもたちの冬のブーツを買いに靴屋さんへ。

ネットショッピングの時代ですが、靴はやっぱり履いてみないとってことで。

実店舗、混んでおりました(^_^;)

 

帰りにシャトレーゼでアイスを購入。

雪が降っても、アイスは美味しいです(^o^)

そして「光る君へ」は、来週最終回です。

 

 

塩豚ポトフとあずきのチカラ

ポトフをつくりました。

 

具材は大きく切って煮込みます。

 

人参は半分、じゃがいもは丸ごとか半分(*^^*)

豚肩ロースのかたまりは、塩コショウしておいた塩豚です。

弱火で1時間位煮込むと、塩コショウだけで十分美味しくなります。

ウインナーのチカラもありますが。

ウインナーは野菜が柔らかくなったら入れて、少々煮ると良いです。

 

 

初期の離乳食をつくる時。

本には野菜をみじん切りにして、と書いてありますが。

大きく切って煮込んでから潰すほうが、柔らかくなると思います。

歯がいらない状態、というか(*^^*)

 

・・・

 

最近の気に入り。

 

あずきのチカラ。

アマゾンで購入しました。

我が家の受験生、目が疲れてると思いまして(^_^;)

目専用もあり、そちらの方が安かったのですが、私の肩や腰にも使おうと紐付きをチョイスしました。

 

おぉー、ばかいい!

 

目にも。

 

てか、顔全体を覆うけど(^_^;)

これはこれで、ばかいい!

口が開いてしまいます(^_^;)

 

ほんのり甘いあずきの匂いに誘われて、ワンコもクンクン(*^_^*)

 

あずきのチカラは、レンジで温めてから使うのですが。

そうだ!こたつに入れといてから使えば、電気代節約になるのでは?