ウキウキ日和

おかあさんの日記

初心者バラ講座と可愛すぎるアンヌ

越後丘陵公園で、初心者バラ講座を受講しました(*^_^*)

 

水やり、土、肥料、消毒、剪定、シュート処理など盛りだくさんなお話でした。

 

 

香りのばらまつり、開催しております。

echigo-park.jp

 

 

バラが見頃です。



 

下草も、参考になります。

 

そしてそして、苗の販売もありまして。

ネットで完売だった河本バラ園さんのバラを、買いました(*^^*)

こちらはアンヌ。

 

パニエが気になっていたのですが、実際咲いているところを見たらアンヌが良かった!

 

左から、こんぺいとう、ラブロッシュ。

 

プチポワンと迷っていたのですがなかったので、こんぺいとうに。

ラブロッシュもやはり咲いている姿を見て、いいなと。

で、入荷したてのまだ咲いていないスタンバイ苗を購入しました。

蕾のほうが、なんだか楽しみがあります(*^^*)

 

・・・

 

ロサオリエンティス木村さんの、耐病性が良くて美しいバラから興味を持ちましたが。

ローズドゥメルスリー河本さんの世界観に惹かれています。

 

ちゃんと消毒など管理できるか、頑張るしかないですが。

気に入りのバラなら、きっと頑張れる気がする(*^^*)

 

リボベジ小ねぎのせ冷奴

リボベジに挑戦しています。

 

一度食べた豆苗は、1週間でまたこんなに伸びまして(*^^*)

つるも、出てきまして。

土に植えると絹さやになるそうで。

 

 

小ねぎも大成功。

 

チョキチョキ切って、冷奴にトッピング(^o^)

 

料理にちょーっと、緑があると違いますよね。

 

底にある白いものは、生ゴミ用のネットです。

根っこは水にドボンと入れるより、うっすら浸かっている方が良いそうで。

 

手前の葉っぱはサンチュ、後ろはレタス。

根っこ付を買ってリボベジに挑戦しましたが、どうやら失敗(^_^;)

サンチュはまあまあ、中心の葉っぱが伸びてきましたが。

 

 

夕飯はこちら。

 

サラダ

冷奴

焼き鮭

納豆

こごみの味噌汁

 

朝食のようですが、夕飯です(*^_^*)

夕飯です。

2回言った(^_^;)

 

 

双子弁当のご飯gとバラ

焼肉弁当をつくりました。

 

焼肉

ケチャップたまご

きゅうり、キャベツ

ピーマンちくわヌクマム炒め

 

いつも簡単なおかずか、のっけ弁当ですが(^_^*)

ひとつ、こだわりというか。

双子のご飯は大体同じグラムじゃないと気になって。

許容範囲はプラマイ2グラム。

 

で、4月から始めて一発合格することが増えてきました(^-^)

 

双子ということで、産まれた時から色んなことを平等にと思ってきたので。

個性は大事にしつつですが。

 

 

全然大した事ではなく、自慢にも特技にも何もならないですが(^_^;)

ドラマVIVANTで堺雅人さんが手でgが計れるという設定だったのを思い出しました。

 

・・・

 

バラはシーズン真っ盛りです。

 

小輪も、物色中です(o^^o)

 

アスパラとスパムのミルクリゾット

美味しそうなアスパラが、並びだしましたね(*^_^*)

 

リゾットをつくりました。

まず、アスパラをかるく茹でます。

 

茹で汁はリゾットを炊くときに使用しますので、とっておきます。

 

スパムと玉ねぎをオリーブオイルでよーく炒めて、

 

研がない米もいれて米が透き通るくらいに炒めたら、先程のアスパラの茹で汁とひたひたより多めの水、コンソメを入れて炊いていきます。

 

米が大体柔らかくなったら牛乳とアスパラを入れて、

 

お好みの汁気に仕上げれば、

 

アスパラとスパムのミルクリゾットの完成でーす\(^o^)/

 

粉チーズとブラックペッパーをかけるのが、合います(*^^*)

 

 

 

レタスがお買い得な今日この頃。

サラダじゃなくても、味噌汁に入れても美味しいです。

 

今年初のゴーヤ

ゴーヤチャンプルーをつくりました。

 

長ねぎ、スパムを油で炒め、ゴーヤも入れて良く炒めます。

 

厚揚げを入れて崩れないように炒めたら、酒、だし醤油、オイスターソースを入れて混ぜて、

 

卵を入れてざっくり混ぜ、かつお節をかければ完成でーす\(^o^)/

 

 

初ものを食べると寿命が4日のびるといいますが。

本来の自分の寿命が分からないから、のびた感がないです(^_^;)

とにかく、季節のとれたてのものを食べると体に良いということで理解(*^^*)

 

 

サバとバラ

生さばを味噌煮にしました。

 

途中の画像がありませんが(^_^;)、

サバの頭と内臓を取り除き、2枚におろしました。

厚みのあるところに切れ目を入れ、熱湯を回しかけてから煮ます。

鍋に水、酒、砂糖を混ぜ入れ、サバを入れます。

落し蓋をして煮てから、煮汁を少しボールに取り、そこで味噌を溶いて入れます。

さらに落し蓋をして煮て、一度冷ましてからまた煮ると美味しいです。

 

骨からの旨味が出て、味噌ダレが本当に美味しいです(^o^)

しょうがは苦手なので入れませんでしたが、生さばが新鮮だったので臭みはありませんでした(*^_^*)

 

・・・

 

昨日は長男のママさん友達とバーガーランチをしました(*^_^*)

みんなこの春一人暮らしが始まった子どもの母。

お店のママも友達で、うちの子どもとは保育園0歳児からの竹馬の友。

 

Tさん家は吹奏楽サークルで帰宅が10時とか、Kさん家はお隣がすぐ別のアパートで窓が開けられないとか。

ゴミは溜まるまで出さないみたいとか。うちもだわ。

たまっていなくても、ごみの日には出して欲しいねー、ワイワイガヤガヤ。

 

 

・・・

 

今日のバラ。

 

ノヴァーリス

ドイツのコルデス社の、タイプ0の耐病性の高く寒さにも強い品種です。

クリスティアーナより花は大きく、香りは薄い。

蕾は濃いピンクでしたが、咲いたら藤色。

楽しいです(*^^*)

 

 

たけのこ冷凍保存と、ひき肉ヌクマム炒め

たけのこ料理も終わりです(^_^;)

 

アク抜きしたたけのこを、あらほぐしのひき肉と炒めました。

味付けは、ヌクマムです。

シンプルで美味しいです(^o^)

 

今年はたけのこの裏年のようで。

いつもいただく方が申し訳無さそうに、2本持ってきてくださいました。

そんなそんな、少ない中お気遣いありがとうです(*^^*)

 

 

一気にアク抜きをしますので、今週食べられない分は冷凍に。

砂糖をたっぷりまぶしまして、

 

よーくなじませて。

こちらは穂先のたけのこご飯用。

 

空気を抜いて、冷凍です。

割とすぐ、食べちゃうのですが(^_^;)

 

使う時は、砂糖がすでに入っていることを忘れずに。

 

・・・

 

兄さんは東京で忙しく。

自炊もあまり一生懸命しなくなり。

たいしたものを食べていないようで。

そうだ、6月の誕生日あたりの土日に帰ってきてもらって好きなものを食べさせよう。

と思って新幹線チケットを取りました。

トクだ値30。3割引のやつ。

 

今日の新聞記事によると、なんと6月の新幹線が6割引になるチケットが販売されるそうで(゚д゚)!

どーしよー、取り直す?