ウキウキ日和

おかあさんの日記

わらびマヨ醤油

昨年春に収穫し、塩漬けにしておいたわらびを食べました。

まず、塩漬けから取り出し塩を落とします。

 

たっぷりの水を入れて火にかけ、沸騰直前で火を止めます。

 

しばらく置くと、ふっくらもどりました。

そして2から3回、水を替えます。

 

先を揃えて切り、容器に移します。

 

マヨネーズと醤油を混ぜたものをつけると、合います。

 

よく混ぜて、

 

もっとよく混ぜて、

ちょんとつけながら食べます(^o^)

 

この時期、もう少しでわらびが出るなーって思って昨年の塩蔵品を食べつくします(^_^;)

昨今、色々と値上がりしていましたので、家にあるものを食べようとしたせいか、いつもより消費していました(*^^*)

 

わらび塩蔵もどしの過去記事はこちらです。

 

ukiuki-biyori.com

 

 

とろろ

長芋をすりおろし、とろろご飯にしました。

 

皮付きのまま、すりおろします(*^^*)

洗った長芋は水気を拭いてからガス火で毛を焼き切り、すりおろしていきます。

 

こうすると手もぬるつかず、ハードルが下がります。

ご飯のお供として、安いし優秀です(^o^)

 

れんこんとごぼうできんぴらもつくりました。

 

いっつも同じ味付けで(^_^;)

でもこれが、飽きないんですよねー。

ってのがおふくろの味なのかなー。

 

 

 

フランク定食

業務スーパーの、「こだわり生フランク」を焼きました。

 

1kgに10本入って、800円くらいです(*^^*)

冷凍になっているので解凍し、つなぎ目を切って茹でます。

 

パツンパツンで美味しそう(^o^)

 

それから、焼きます。

なんだか分からないけど、アウトドアっぽいということで、外で焼きました(*^^*)

 

ちょうど庭の片付けで出た木っ端等で焼きました。

 

焼き担当、夫で。

 

茹でてから焼くのが面倒かもですが、美味しかったです!(^o^)!

ジューシーで結構ボリュームありでした。

グラム換算でみてもお得ですね。

茹で汁には出汁が出ていて美味しいスープとなります(*^^*)

 

 

 

牡蠣ともずくの雑炊

牡蠣ともずくの雑炊をつくりました。

 

雑炊だけだとあっさりすぎるかと、揚げるだけの春巻きを添えて(*^^*)

 

もずくは塩蔵でしたので、3〜4回洗ってザルにあげます。

そのままポン酢などで食べるなら、水にしばらくつけて塩分を少し抜いたほうがいいです。

 

鍋にだし汁と醤油入れて沸かします。

沸騰したら牡蠣をいれます。

 

もずくも投入して、

 

少しコトコトしたらご飯を入れて、またコトコトしたら溶き卵を入れれば、

 

牡蠣ともずくの雑炊の完成でーす\(^o^)/

 

庭から生えてきたばかりの三つ葉を採ってきて、ちょっとちぎって、

 

冬至の頃にドライにしておいた柚子も添えて、

 

夕飯に雑炊って、夜中に食べざかりの子どもたちはお腹すくかな〜(^_^;)

でも、私が食べたいので。

鍋いっぱい、ペロリでした!(^o^)!

 

 

植木鉢に穴をDIY

DIYで、植木鉢の底に穴を開けました(^o^)

 

セリアでちょうど良さそうな植木鉢を見つけたのですが、底の穴がなくて・・・

インパクトドライバーで直径1センチの穴を開けました。

鉢は樹脂製です。

割とチカラはいらなかったです(*^^*)

 

メネデール水につけておいたスイカペペ、ペペロミオイデス、ペペロミアホープ、ブルーブッシュアカシアを挿し木しました。

 

鉢底には日向土の中粒を敷きます。

土は培養土と赤玉土の小粒を1:1に鹿沼土を少々入れました。

でまたメネデールをあげてと。


ちゃんと発根して育ってくれることを祈ります(^_^;)

 

 

サーモンのムニエル

ふるさと納税でいただいたサーモンを焼きました。

 

サーモンのムニエル

鶏汁

ポテトサラダ

 

鮭はいつもは普通に焼きますが、今回は塩コショウ・小麦粉を付けてムニエルにしました(^o^)

 

中学校時代、家庭科の調理実習で鮭のムニエルをつくった記憶が(^_^;)

なんかハイカラで、簡単で、美味しくて楽しかったなー。

子どもに聞くと、中2で鮭のムニエルの調理実習あるよと。

30年ちょっとの間、ずっと調理実習の定番なのか。

これはすごいメニューだぞ!

何がすごいか分からないけど、きっと色々と優れているんだ。

もっと頻繁につくろう!(^o^)!