ウキウキ日和

おかあさんの日記

季節の家しごと

天然きのこ汁

天然きのこでつくったお汁の覚書です。 きのこは、道の駅あおきで購入した「ハナイグチ」と、道の駅あらいで購入した「くりたけ」です。 塩を少々入れた水にしばらくつけてから、ゴミをとってキレイにします。 傘についているゴミを無理に取ろうとすると傘が…

メロンかき氷

アイスを買いに行くもの暑いので、かき氷をつくりました。 ちょうどメロンが届いたのでたくさんのせて(^o^) 削り機は、子どもの頃から使用しているキョロちゃんで。 氷の具合はフワフワでなく、粒大きめのジャリジャリですが(^_^;) 40年以上、現役です(*^^*)…

梅仕事2023 干す編

ジップロックで漬けていた梅を干しました。 赤紫蘇は入れていませんが、このように自然な赤みをおびます。 ビリビリに暑い日差しの日に、2日間干しました。 夜は梅酢に戻しません。 白いところは塩を噴いています。大丈夫(*^^*) 途中の様子はこちら。 今回、…

ジップロック梅漬け 2週間後

梅を漬けてから2週間位経ちました。 うまく水も上がって順調です。 引き続き、梅がすべて水に浸かるようにしておきます。 ホーロー容器で漬けていた時は、水が上がったら段々と重石を軽くし、最終的にお皿一枚乗せる感じにしていました。 その点ジップロッ…

ジップロック梅漬け 翌日

昨日ジップロックで漬けた梅です。 このように無事水が上がりました。 あとは袋をユサユサ振って、塩を溶かすようにします。 早めに溶かして塩分濃度を濃くすると良いです(*^^*) 重石は段々軽くしていきます。 梅が水に使っている状態を保つ感じで(*^^*) と…

梅仕事 2023

今年も梅干しをつくります(*^^*) と言っても今年は、ほんの1.6kgで。 漬け方は毎年同じですが、今年は少ないので野田琺瑯の桶は使わずジップロックにしてみます。 漬け方のコツ、過去記事はこちら。 ukiuki-biyori.com で、悩んだのは重石です・・・ お!良…

ローストビーフと山椒パスタ

ひとりの昼ごはんで。 茹でたパスタにこめ油をからめて市販のローストビーフをのせ、ブラックペッパーをふりかけて山椒の実の塩漬けをトッピングしました。 ちょっと味が足りなかったので、後でだし醤油をまわしかけました(^o^) まだ昨年仕込んだ在庫があり…

ぜんまい収穫から干し作業

先月ぜんまいを収穫し、干して保存しました。 近くの山で収穫しました。 山菜の収穫は私にとって宝探しです! アドレナリンがでます(笑) イノシシに出くわすと危ないので、いつもお向かいのおばさんと一緒に山へ入ります。 そろそろ行ってみるか〜と、同じ…

わらびマヨ醤油

昨年春に収穫し、塩漬けにしておいたわらびを食べました。 まず、塩漬けから取り出し塩を落とします。 たっぷりの水を入れて火にかけ、沸騰直前で火を止めます。 しばらく置くと、ふっくらもどりました。 そして2から3回、水を替えます。 先を揃えて切り、…

ふき味噌ご飯

ふきのとうで、ふき味噌をつくりました。 まず、とったふきのとうを洗ってからサッと茹でます。 それを縦、横に粗みじんに切ります。 鍋に酒を入れてブワッとアルコールを飛ばし、砂糖・味噌を溶きます。 そこへふきのとうを入れて焦げ付かないように混ぜな…

男女混合な五人囃子のお雛様

やっと、おひなさまを飾りました(^_^;) 段がたくさんあるのは飾る場所がないし、お内裏様とお雛様だけも寂しいような(^_^;) そんな願いにピッタリなこちらを見つけました(^o^) 三人官女と五人囃子は男女混合で、5人です! お内裏様とお雛様 13回飾っても…

はりはり漬け

はりはり漬けをつくりました。 材料は、するめ・数の子・割干し大根・人参・くるみです。 するめははさみで1〜1.5センチ角にカットします。 割干し大根も同じような大きさにカットします。 人参も同様にイチョウ切りか細いところは半月切りで。 細い人参の…

しめ縄リース

主にフレッシュ花材で、しめ縄リースをつくりました。 こちらは義母の家用です。 赤が入ったほうが玄関に合うのと、義母は華やかなのが好きですので南天をたくさん入れました(^o^) 我が家のはこちら。 シンプルですね(^_^;) こんなでいいのです。 花材たち(^…

乾燥ゆず造り

ゆずの皮を乾燥させ、薬味をつくりました。 ゆずの皮をむきまして、 千切りにします。 それをザルに並べてストーブの前で干します。 カラカラになったら、保存容器や袋に移して保存します。 うどん・そばの薬味や、浅漬けをつくる時に入れたり。 一年間、何…

ハクキンカイロ

今年もハクキンカイロを使い始めました。 まず、ハクキンカイロのキャップと触媒の火口をはずしておきます。 ベンジンと付属のじょうごを用意して、 じょうごを本体に取付け、ベンジンを注ぎます。 この時点では、本体にベンジンは吸い込まれません。 じょう…

クリスマスリース

フレッシュ素材でクリスマスリースをつくりました。 使用した花材は、 ヒムロ杉 クジャクヒバ 松ぼっくり 丸葉ユーカリ銀世界 リューカデンドロン トータムフィーメル シルバーブルニア です。 リューカデンドロン シルバーブルニア まず、花材は使いやすい…

たくあん漬

干し大根で、たくあんを仕込みました。 まず干し大根の重さを量り、調味料の分量を割り出します。 今回は干し大根10本で約6kgでした。 調味料は大根1kgあたり、 塩 73.5g 砂糖 13.2g ぬか 100g 鷹の爪 1.5本 たくあん漬の素 箱に記載の量 重石 2kg弱 でやっ…

レモネードの素

国産レモンが売っていたので、レモネードを作ろうと思います。 レモンは塩でもみ洗いと書いてありました。 レモン1個で砂糖50gとはちみつ大さじ1の割合です。 1歳未満のお子様は、はちみつダメです。 瓶は、消毒しておきます。 煮沸は面倒なので、アルコール…

わらび塩漬もどし

春に収穫し、塩漬で保存しておいたわらびをもどしました。 こんな状態で塩蔵にて保存しておいたものです。 まず取り出して、塩を洗い流します。 そしたら鍋に入れて火にかけます。 鍋のフチに泡が出てきて温まったら火を止めます。 沸騰させません(^o^) で、…

網戸を洗う

晩秋は網戸を外して、春までしまっておきます。(*^^*) ホコリっぽ!(・・;) 日々の生活では、ついつい後回しになってしまう掃除箇所です・・・ これをブラシを使って水洗いし、外に干します。 外した後は、窓のサンをよく拭き掃除します。 ちょうど20年前…

里芋煮物

里芋など、根菜たっぷりで煮物をつくりました。 材料はこんな感じです。 根菜のほかは、きのこ・油揚げ・練り製品・こんにゃくが定番です。 里芋には牛肉が合うので入れてみました。 人参とごぼうは、先に少し火を通しておきました。 で、煮汁の味を決めて材…

かきのもと

「かきのもと」のおひたしをつくりました。 「かきのもと」とは、食用の菊です。 この花びらの部分を外して、 お湯を沸かし、塩ほんの少々と、酢を1リットルに対し大さじ1位入れて、 20〜30秒、ゆでます。 酢を入れると、ピンクが濃くなります(*^^*) …

しその実しょうゆ漬

しその実をしょうゆ漬にしました。 庭の青じその穂先を収穫しまして、実を取り分けます。 指で簡単に取れます。 これを水で2,3回洗い、水につけて冷蔵庫で一晩アク抜きします。 茹でてアクを抜いてもオッケーです。 翌日、キッチンペーパーで水分を拭き取…

梅しごと 保存編

ちょうど良く梅が干し上がりましたので、瓶に詰めました。 瓶はアルコールで拭いてから梅を詰めます。 ザラメをぱらりと振るとまろやかになります。 なかったので砂糖で(^^) 梅酢も瓶に詰めて保存しました。 この梅酢は砂糖と2:1で混ぜると、美味しい寿司…

梅しごと 干す編

梅を干しています。 昨日から干し始め、このようになりました。 昨日はこんなでした。 紫蘇は入れていません。 でもほんのり赤くなります。 梅ちゃんは、なるべくお行儀よく並べます。 どれをひっくり返したか分からなくなると、困るので(^-^; なんだか可愛…

枝豆を茹でる

枝豆が大好きです。 友人に食べられるばかりの状態でおすそ分けしたところ、仕事が丁寧と褒められましたので、茹で方の覚書です。 ・・・ ①枝豆を洗う。 ②塩を少々入れ沸かしたお湯で茹でる。 ③ザルにあげる。 ④塩を全体にまぶす。 ⑤新聞等に広げる。 ⑥すぐ…

梅仕事

先週収穫させて頂いた梅が黄色くなりましたので梅干しにします。 まず一晩水につけておき、アクを抜きます。 それをザルに上げ乾かして、ヘタを取ります。 ふきんで拭くのと、扇風機で乾かしました。 ヘタを取ったところは、ふきんでひと拭きすると良いです…

梅の収穫

お向かいさんの梅の木にたくさん実がなりました。 御好意で毎年収穫に参加させて頂いてます(^-^) 今年は実が大きめだった気がします。 これを黄色っぽくなるまで置いておき、梅干しに加工します! ワクワク。ありがとうございました。

山椒の実

山椒の実の塩漬けを仕込みました。 ・・・ まず枝から実を取って洗います。 次に7〜8分茹でます。 指で潰してみて潰れるくらいでオッケーだそうです。 それを水に30分さらします。 ザルにあげ、ペーパータオルで水気をとり、保存容器に入れたら10%の塩を入…