気に入り
煮かつサンドを購入しました。 こちらは8号線沿いの無人販売で売っているもの。 いつも通る度に完売しているという( ´ ▽ ` ) 今日は朝、子どもの部活で送って行ったところまだ販売していました。 パン生地も手作りのようで、煮かつとマッチして美味しいです^…
業務用の1kg焼きそばで夕飯でした。 まず、ベーコン・もやし・人参・長ネギを炒めてかさを減らしてからボールにうつしておきます。 そして麺を炒め、先程の具材を戻し入れます。 大量なので二刀流で(^_^;) で味付けして一緒に炒めれば完成でーす\(^o^)/ 塩…
野菜を食べない子どもの弁当が始まる前に、夫の弁当は野菜のおかずで(*^^*) 大根とピーマンのきんぴら 肉じゃが ゆで卵 塩昆布 きんぴらは野菜さえ切ってしまえば簡単です。 残り野菜でもなんでも、炒め煮にすればきんぴらです(^_^;) 油で炒めて、酒かみりん…
やっと、おひなさまを飾りました(^_^;) 段がたくさんあるのは飾る場所がないし、お内裏様とお雛様だけも寂しいような(^_^;) そんな願いにピッタリなこちらを見つけました(^o^) 三人官女と五人囃子は男女混合で、5人です! お内裏様とお雛様 13回飾っても…
海苔をたくさん入れたパスタをつくりました。 昨日は平野レミさんの、「早わざレシピ」が放送されました(^o^) 大の、気に入りの番組です! 早速、12品のうちの1品のパスタをお昼に。 まず、たっぷりではないお湯を沸かしてパスタを投入します。 海苔も、入れ…
DIYで棚をつけました(^o^) 冷蔵庫の上の空間です。 右上の割れは、中越地震の時のもの(^_^;) まず中に木の柱が通っていることを確かめて、そこにビスをうっていきます。 水平の確認もして、っと(^o^) どんどん取り付けて、っと。夫が(笑) 2段、完成でーす…
釜あげの小エビとしらすで丼にしました。 丸干しいわし ぜんまい煮物 舞茸みそ汁 ほうれん草もやし和え物 釜あげ小エビしらす丼 そして納豆の天ぷら 溶いた天ぷら粉が余ってしまったので、そこへ納豆をいれて揚げてみました(^_^) 色が濃くなりすぎてしまいま…
2017年2月に注文したフライパンが届きました(^o^) 成田理俊(たかよし)さん作のフライパンです。 鉄を叩いて、作られています。 27センチと17センチ。 無骨な感じなのに、繊細な感じもします。 説明書通り、洗剤で洗ってから油慣らしをしました。 油をフチ…
ミートソースドリアをつくりました。 ご飯に塩・こしょう・バターをからめて、ホワイトソースとミートソースをダブルでのせます(^o^) ご飯をターメリックで炒めると良いのでしょうが、省きました(^_^;) 便利で美味しいホワイトソースの過去記事はこちら。 uk…
煮込みハンバーグをつくりました。 煮込みハンバーグ ポテトサラダ 白菜わかめかきたま汁 煮込みハンバーグはハンバーグの両面に焼き目を付けたら、ソース・ケチャップ・鶏ガラスープを入れて煮込むだけです。 中の焼け具合を気にしなくて良いので、普通のハ…
フリースで豆炭あんかのカバーをつくりました。 寝る時布団に入れるだけでなく、背負って家事したいなーと思いまして(*^^*) この豆炭あんかが入ります。 裏地をリバティ生地にしました\(^o^)/ トタンの湯たんぽも入りますが、この場合は背負わないほうが良…
今季より豆炭こたつ生活を始めました。 豆炭おこしは、20分位?結構時間かかります。 ガス料金も高くなりましたので、25gの固形燃料を使用しております。 1個が燃え尽きるとちょうど良い感じです(^o^) まず、ニトリのスキレットに固形燃料を置き、火を…
炭火焼き担当は、夫です。 夏場はみんな外で焼いたりしますが、冬は焼き担当1名で食べるのは家の中で。 クマみたい(笑) 焚き火やらが好きで、何か焼く物ない?ということで、おまかせです。 角型の七輪で焼いています。 下の方に空気を取り込むスライド式…
今年もハクキンカイロを使い始めました。 まず、ハクキンカイロのキャップと触媒の火口をはずしておきます。 ベンジンと付属のじょうごを用意して、 じょうごを本体に取付け、ベンジンを注ぎます。 この時点では、本体にベンジンは吸い込まれません。 じょう…
包丁を研ぎました。 砥石を水でチャッと濡らし、 刃を砥石に当て、 反対側は10円玉が入るくらい少ーし浮かせて、 軽く手を添えて浮かせた角度がなるべくズレないように、 前に押し出す時は力を入れ、 自分側に引き戻す時は力を抜く感じで、 研いでいきます。…
クリスマスが近いので、しまってある飾りを出してみました。 奥のペーパークラフトは社員旅行でカンボジアに行った時に購入しました。 サンタクロースたちは、これまた社員旅行でハワイに行った時に購入しました。 南半球は夏にクリスマスとは知っていました…
大根の味噌漬けを、買ってきました(^∇^) サラダ、味噌汁、しらす納豆、すじこ、大根の味噌漬け。 極めて普通なご飯のお供の食卓です(^_^;) しかししかし、新物すじこの美味しいこと! そして大根の味噌漬けの、透き通る感じの橙色。 カリカリでしょっぱ…
多肉植物で寄植えをつくりました。 こちらは1号。 コツとか分かならないので、自己流で(^_^;) 高さのあるものもあったほうが良いと思い、第2号。 手前のすき間が気になる(^_^;) 植え付け時、土の粒が植物に挟まったりするのでピンセットで取り除きます。 …
色々な味の柿の種がありますが、結局、普通味に戻ります。 そんな中、これは!という逸品に出会いました。 かんずり味です(^o^) 小千谷の阿部幸製菓さん作です。 これなら普通味に戻らなくていい!って思いました。 ・・・ 腰を痛めてしまい、整体にお世話に…
セロリの浅漬をつくりました。 まずセロリを洗って5ミリ位にスライスします。 レモンを少々、いちょう切りの薄切りにして、一緒にポリ袋に入れます。 これはレモン入れすぎました(^_^;) なるべく、種はとったほうが苦味が出ません。 袋へ「味三昧」という漬…
ジャーマンポテト風なおかずをつくりました。 まずじゃがいもを切って茹でます。 玉ねぎは薄切りにして、塩で良く炒めます。 今回はクミンシードを入れてみました。 下処理済みの大豆ミートとゆでたじゃがいも入れて、 コンソメとだし醤油も入れて少し混ぜれ…
ミートソースのスパゲティをつくりました。 材料は、ひき肉・玉ねぎと、こちら。 愛用のルーミックの素と、大豆ミートです。 ひき肉だけだと油っぽいし、なんだかカサも大分減ってしまう気がして。 大豆ミートは3分茹でてから何回か洗って絞ってから使用し…
長男の友達が遊びに来ましたので(^-^) みんな大好き、フレンドのイタリアン! 焼きそばに特製ミートソースがかかっています(^o^) 餃子もニンニクなしの素朴な感じで美味しいです。 ソフトクリームとロゴがまた、可愛いのです(*^▽^*) 長岡へ帰省すると、無性…
フレンチトーストをつくりました。 卵・牛乳・砂糖で卵液をつくり、 食パンに切れ込みを入れて、 食パンを卵液に浸して、バターで焼きました。 フライパンは、釜定さんの「シャロウパン」です。 このムダのない美しいデザイン(*´ェ`*) そして浅いのでそんなに…
今日のお弁当です。 スープジャーの中身はこちら。 ボンカレーゴールド中辛(^_^) 簡単おいしい、間違いないです。 お湯を満タンに入れると冷めにくいです(^o^) 取り出す時は、やけど注意です! 子どもがテスト等で弁当がいらない日は、こんな感じで一人分。 …
昭和な感じのアイス屋さんに行ってきました。 見附市の「谷信」さん。 素敵な看板です。(^o^) チョコの下、ブルーベリーじゃなく、ビルベーリー(゚д゚)! お客さんも楽しそうに選んでいました。 で、味が良いのです!(^o^)! 友達オススメのレーズンを食べました…
青海苔・山椒・一味で薬味をつくりました。 割合は、適当です(^_^;) これをグルグル混ぜて、 瓶に入れます。 塩は入れていないので、麺などに良いです。 ご飯にかける時は、塩を別でかけたりします。 この瓶にもともと入っていた薬味も気に入りでしたが、家…
お菓子の名前です。 実家近くの春泉堂というお菓子屋さんの、手づくりお菓子です。 もう40年以上は、食べています。ロングセラーです。 以前、小林麻央さんがブログで紹介されたこともあるようです(*^^*) お母様のご実家が小千谷だそうで。 中身はこんな感じ…
スープシチューをつくりました。 まず鶏肉と野菜を、コンソメとローリエで煮ます。 じゃがいもが柔らかくなったら、こちらの素を溶かし入れます。 バターと牛乳をいれて、塩コショウで味を整えて、スープシチューの完成でーす\(^o^)/ 小麦粉とバター炒めて…
キーマカレーをつくりました。 子どもが辛いものは苦手なので、バーモントカレー甘口です。 で、辛くしたい人はカレーパウダーやら何やらかけます。 赤い添え物は、こちら。 阿部幸製菓さん「柿の種のオイル漬け」です。 フライドガーリックと柿の種が、カラ…